こんにちは、ともやんです!
2024年から始まったNISAは活用できていますか?
NISA制度を活用することは資産運用でまずすべき行動だと思います。理由については、今後お話ししようと思います。
NISA口座開設がまだの方は、まずは口座開設することをおすすめします!
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
口座開設はどこがいいか?正直どこでも大丈夫です。
というのも、大事なのはどこで開設するかというより、どの商品を買うかだからです。
なので買いたい商品がない場所で買うのは避けるべきだと思いますが、証券会社であればどこでもいいと思います。
商品ってなに?ってなっている方は、今後情報を発信していきます。
大事な違いをお伝えします。
口座開設する場所には主に3種類あります。
①銀行で開設する
②証券会社で開設する
③保険会社で開設する(お勧めしません)
以上の3通りが主となります。
①銀行で開設する
SMBCや三菱UFJ銀行などの窓口やネットで開設するパターンとなります。
- メリット
- 銀行口座との紐付けが可能
- たとえば給与口座からそのまま天引きで積立が可能。
- 人に相談ができる
- 後ほど出てくる、ネット証券では相談しづらいことも可能になります。特に長期投資だと、高齢になった時にせっかく運用した資産をうまく引き出せない恐れがあります。
- 銀行口座との紐付けが可能
- デメリット
- 投資信託しか選べない
- これも今後お話ししますが、ETFや個別株は購入できません。ただし、NISA口座であれば、投資信託で十分です。
- 対面が逆にややこしい
- 手数料が高い商品を勧められる、対面でないと積立解除ができないなど人を介するが故のデメリットにもなりえます。
- 投資信託しか選べない
私は旧NISAを会社指定銀行にて開設しました。たまたまいい人に巡り合い、いい商品を購入していましたので、投資金額の2倍程度に増えています。
銀行開設は私的にアリです。
②証券会社で開設する
有名なのは、SBI証券、楽天証券、松井証券などがあります。証券会社で口座開設をすれば、証券(株券)を購入することが可能です。
- メリット
- 商品ラインナップが多い
- 投資信託も種類が多く、個別株やETFなども購入が可能となります。NISAでは購入できませんが、ゴールドやシルバーなどにも投資可能です。
- 手数料が安い(ネット証券)
- 銀行は購入手数料が設定されているものがあります。ネット証券は手数料無料(ノーロード)のタイプが多いです
- ポイントが返ってくる、クレカ積立が使える(ネット証券)
- 投資金に応じてポイントが返ってくる制度があり、ポイントは再投資が可能なので加速度的に資産が増えていきます。
- 商品ラインナップが多い
- デメリット
- 商品が多いので間違ったものを購入する
- 目的を見失い、色んな商品に手を出す
- 自由度が高いので、売買を繰り返す
私は、銀行での積立をやめて、松井証券で積立をしています。
毎日積立ができる、将来的にポイント還元率が1番高い、電話相談が可能、スクリーニング機能が豊富など、長くお世話になる信頼できる証券会社だと判断したためです。
ただ、ポイントどこがいいんだろうとかで迷う時間は非常に勿体無いので、迷うんだったら証券会社は正直どこでもいいです。
NISA口座は非課税だけの恩恵ですので本当にどこもかわりありません。
口座開設さえしてしまえば、最低限の取引でも機能は使えてしまいますので
最悪色んなところに証券口座を開いてしまうのもありです。
③保険会社で開設する
一番お勧めできません…。
- メリット
- 生命保険などに投資信託をくっつけることができる
- デメリット
- 手数料がとても高い
- 契約してしまうとやめるのが困難
まだ、掛け捨ての保険に入るだけならまだマシですが…。
とにかく何かにつけて手数料が高いんです。
有名なオルカンとかでもリターンは7%程度あればいいかなと思うところ、手数料2〜3%とか取られます。
複利は逆方向にも効いてきますので、本当にお勧めしません。
なぜ、NISA制度を活用するか?
本来、株式の売却利益には課税されてしまいます。
しかし、NISA口座で購入した株式の利益は非課税となります。
これを活用しない手はありません。
株式とは・・・
その会社の事業成長に期待して、株を購入することにより自分のお金を渡します。
株券を取得するとその人は株主となり、株主は議決権を得て、会社の方針に意見をすることができたり、出資をしてくれてありがとうと、優待・配当金をもらえることもあります。
その配当金にも課税されますが、NISA口座だと非課税になります。
会社は、株主から集めたお金を投資して、儲けるために事業拡大を図ります。
たとえば、新規設備を導入したり、工場を建てたり、製品開発費に充てたりと様々ですが、その投資によりさらに利益拡大をして、株価を上げる、もしくは配当金という形で株主に還元します。
つまり会社は、利益を上げるために経営をしていますので、株価上昇するのが当たり前といった考えになります。
ただし、事業が必ずしもうまくいくわけではないため、損することもあります。
なので、株式投資には分散することが非常に大事になります。
長くなりましたので、商品の紹介も含め次回にしたいと思います。