NISAは償還に注意せよ!

NISA

NISAで投資信託を積み立てている方に、意外と見落としがちな落とし穴があります。

それが「償還(しょうかん)」です。

償還とはなにか?

簡単に言えば、投資信託の「寿命」です。

  • あらかじめ償還期限が決まっているファンド もある
  • 人気がなくなって繰上償還されるファンドもある
  • 期限が来ると運用終了 → 強制的に現金化されてしまう

NISAは長期投資を前提とした制度なので、この“寿命”が思ったより短いと大きな不利になります。

クーポン使用可能!かさばる・重たいなど、お店で買いづらいものをオンラインストアでお得に。【マツキヨココカラオンラインストア】

純資産残高はファンドの「体力」

もうひとつ大事なのが 純資産残高 です。

これが小さいと、運用を続ける体力がなくなり、繰上償還されやすくなります。

目安となるライン

  • インデックスファンド:数千億円〜兆円規模 → 安心
  • 一般的な投資信託:100億円以上 が目安。これを割ると償還リスクが高まる
  • ETF:数百億円以上 が安心ライン。50億円以下は廃止候補になりやすい
  • テーマ型ファンド:10億円前後しかない場合もあり、いつ終わってもおかしくない

つまり「寿命(償還期限)」と「体力(純資産残高)」の両方を見ておくことが大事なんです。

NISA特有のデメリット

ここが最大の落とし穴。

  • 損して償還された場合
    → NISAでは損益通算できず、ただの損失で終わる
  • 得して償還された場合
    → 非課税で利益は残るが、再投資には新しい枠を使う必要があり、結果的に非課税枠を余計に消耗する

どっちに転んでもNISA的には不利になりがちです。

どう対策すればいい?

  • 償還期限がないファンドを選ぶ
    (eMAXIS Slim、SBI・Vシリーズなど定番インデックス)
  • 純資産残高が十分あるか確認する
    (最低100億円以上、できれば数百億円規模あるものが安心)
  • テーマ型やニッチ商品は特定口座で遊ぶ
    → NISAでは枠を守ることを優先

まとめ

投資信託には「寿命(償還)」と「体力(純資産残高)」がある。

NISAは長期で非課税メリットを最大化する制度だからこそ、

  • 寿命が短いファンド
  • 体力が弱いファンド
    はできるだけ避けるべきです。

「NISAは償還に注意せよ!」

この一言を覚えておくだけで、非課税枠を無駄にせず、より安心した運用ができます。

メルカリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました