【初心者向け】NISAで投資信託を積立設定する方法|松井証券を例に解説

NISA

こんばんわ、ともやんです。

「NISAで投資信託を積立したいけど、やり方が分からない…」

「どの商品を選べばいいの?」

そんな方に向けて、本記事では 松井証券のNISA口座を使った積立設定の方法 をわかりやすく解説します。

NISA積立投資枠とは?

NISAには「積立投資枠」と「成長投資枠」があります。

ここでは積立投資枠について簡単に整理しておきましょう。

年間120万円まで投資可能(最大600万円) 金融庁が認めた投資信託・ETFのみ対象 毎月や毎日積立が基本(※ボーナス月設定で一括も可能) レバレッジ型や複雑な商品は対象外

👉 つまり、初心者にとって安心して使える枠です。

松井証券で積立設定する流れ

松井証券を例に、実際の操作の流れを紹介します。

他の証券会社(SBI証券や楽天証券)でも手順はほぼ同じです。

銘柄を選ぶ

松井証券の検索画面では「NISA積立」タブから探すのが簡単。

詳細検索で「純資産」を降順にすると人気ファンドが見つけやすいです。

✅ 積立投資枠で買える銘柄には「N積」マークが付いています。

現在の人気トップは以下の2つ:

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー/オルカン)

積立条件を入力

毎日 or 毎月の積立頻度を選択 金額を設定(例:1日500円など) 支払方法を「現金」か「クレカ」から選択

👉 私は毎日積立派なので、現金設定でコツコツ買っています。

目論見書を確認して設定完了

暗証番号を入力して「設定する」を押せば完了!

これだけで自動的に積立が始まります。

念のため確認画面を。

私は枠を使い切っているので今回はNISA優先になっています。

「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は、積立NISAで設定していますので積立枠が優先されます。

積立額が120万円を超えた分は、自動的に特定口座で買われる仕組みです。

まとめ|投資信託の積立は「設定して放置」が最強

松井証券なら「N積」マークの商品を選ぶだけ 人気はS&P500かオルカンの2強 一度設定すれば、あとはほったらかしでOK

投資は難しく考える必要はありません。

「今日が人生で一番若い日」 です。早めに行動した人から成果を得られます。

👉 次回は「どんな投資信託を選ぶべきか?おすすめ銘柄比較」を紹介します。

口座開設がまだな方は、ぜひお早めにどうぞ

今年もあと3ヶ月、25年度のNISA枠がなくなってしまいますよ!

タイトルとURLをコピーしました